運気 運気が上がるパワースポット編

願いが叶いやすくなる!正しい参拝方法5マナー!


新年を迎えて、ご家族や友人と一緒に初詣に行かれたかたも大勢いらっしゃると思います。
日頃から参拝されるかたも増えているようですが、みなさんは参拝の際の正しいマナーをご存知ですか?
気になるけれどなんとなくやっている、詳しく知りたいけど誰に聞けばいいかわからない、いまさら聞くのは恥ずかしい、というかたもいらっしゃるかも知れません。
神様への礼儀を正しく行なうことで、幸運なパワーを引き寄せることができます。

この機会に、参拝の時のマナーを身につけて、幸運体質を目指しませんか?正しい方法で神様に参拝し、どんどん願いを叶えましょう!


[ad#ad-1]


願いが叶いやすくなる!正しい参拝方法5マナー!

 

1:身だしなみを整えて、神様への敬意を


服装の乱れは生活の乱れ・・・などとよく言いますが、乱れた服装のままでは神様に大変失礼です。参拝に向かう前はしっかりと衣服を整え、軽く会釈をしてから鳥居をくぐり、境内へと入っていきます。
中央は神様が通るところですので、中央は避けましょう。左側を歩く人は左足から、右側を歩く人は右足から参道を進みます。鳥居より向こう側は、神聖な空間です。神様への敬意をあらわしましょう。

2:余裕をもってゆったりとした行動を


神前までの道のりは、早くお参りしたくて気持ちも焦りがちですが、ゆっくりと参道をすすみましょう。気持ちに余裕をもってゆったりと。心を落ち着かせ、拝礼するための準備を行なっていきます。

3:美しい作法で心身を清めて


参道の脇にある「手水舎」にて身を清めます。
「手水舎」は(てみずや)(ちょうずや)など幾つかの呼び名がありますが、普段私たちについた目に見えない罪や穢れを払うためのもので、手を洗い、口をすすぎ、身を清める場所です。清める順番は以下のようになっています。

①右手で柄杓を持って水を汲み、左手にかける
②柄杓を左手に持ち替えて、右手に水をかけます。
③柄杓を再び右手に持ち替え、左の掌で水を受け、口をすすぐ
※柄杓に直接口をつけようとしますが、マナー違反となります。身近に知らない人がいたらぜひ教えてあげて下さい。④左手に水をかけていき、再び左手を清めていきます。⑤最後に両手で柄杓を立てて、柄杓の柄の部分に水を流します。
⑥柄杓を置くときは、次に使うかたのマナーとして、伏せて置いてください。

4:二拝二拍手一拝に心を込めて


①賽銭箱にお賽銭を入れます。
②鈴を鳴らし、鈴の音によって祓い清め、神様を呼びます。
③神様への敬意をあらわし、二拝します。真ん中は神様の通り道なので、参拝時は右か左のどちらかに寄りましょう。
④掌を胸の高さで一度合わせ、右手を少し下にずらして二拍手します。二拍手後、指先を合わせて感謝の祈りをします。その際、自分の名前・住所を伝えることを忘れずに!
⑤最後に一拝して、終了となります。一拝をして「ありがとうございます」の心を伝え、神様をお送りします。※二拝二拍手一拝ではない神社もございます。

お賽銭の意味や起源には諸説ありますが、古代より海や山の幸、その中でも特に白米を白紙で巻いて「おひねり」として供えていたようです。その後、貨幣の普及で米に代わり金銭も供えるようになりました。お賽銭の金額も、1円やご縁だと「ご縁になりますように」100円だと「100のご縁がありますように」などの意味があります。10円・500円は「遠縁(とおえん)」「これより大きな効果(硬貨)はない」などと言われ、お賽銭に適さないと言われています。

5:帰る際も感謝の気持ちをわすれずに


帰る際にも、来た時と同じように神様が通る中央を避けて参道を歩きます。中に向かって会釈をしてから、鳥居を出てください。「もうお参りしたからいいや」などと会釈もせずにその場を去ったりしてはいけません。会釈することで、神様へマナーを守り、感謝の意持ちを伝えましょう。

いかがでしたか?
日本人にはとても身近な参拝ですが、お清め・お賽銭・礼の意味などを深く知ることで、日本人としての誇りとマナーを身に付け、これからの生活にもっともっと欠かせないものとなることでしょう。
神様は私達の行ないをすべて見てくださっています。困った時だけ頼るのではなく、日頃より常に謙虚な気持ちで感謝の心を伝えてきたいですね。そんな姿勢をみて、きっと願いを叶えてくれることでしょう!

まとめ

願いが叶いやすくなる!正しい参拝方法5マナー!

マナー1:身だしなみを整えて、神様への敬意を
マナー2:余裕をもってゆったりとした行動を
マナー3:美しい作法で心身を清めて
マナー4:二拝二拍手一拝に心を込めて
マナー5:帰る際も感謝の気持ちをわすれずに

[ad#ad-2]


-運気, 運気が上がるパワースポット編